SSブログ

そして男は蛇になった。クラウドアトラス考 [感想系]

cloidatlasq.jpg

物語の創造者は、名前にこそ最大の意味を込めます。
トム・ハンクス演じる主人公ザックリーの名前は、ザックリ言ってリュックサックを意味しています。ギャグのようでホントの話。

彼の存在はを象徴しると感じられます。
最後にナイフで頬を切り裂かれますけど、傷口を縫ったあとが、まんま蛇の形でした。
しかも片目までふさがれて!

そして、ジャケットにもトムと並んで描かれている、ヒロインのハル・ベリー。
これはもうそのまんま、ハルの果実・・・

一言でいうと、この物語はエデンの園の物語だと思われます。

彼らはその果実を「運ぶもの」を象徴しています……。
それがリュックサック。それこそが蛇の意味でもあると思います。

鮮烈な印象を残すクローン美少女・ソンミ451は人魚姫を意味しています。
最後に泡と消えてしまう人魚姫は、ソープという名の薬(?)を飲んで眠りにつかされる・・・。
彼女は、圧倒的大多数の社会的な奴隷の象徴でもあります。

nagiasuningyo.jpg
人魚はTVアニメ『凪のあすから』でも象徴された存在です

ナンバーの「451」はレイ・ブラッドベリの「華氏451」が元ネタでしょう。
紙が燃え尽きてしまっても、紙へと託された人の想いや情熱は滅びはしません
それゆえの、書物への渇望・・・・人間精神への賛歌です

ソンミの名前は・・・ソンは「息子」、ミはまさに「蛇」ですね。
蛇が何を象徴するのか・・・おそらくですが、、世に言う陰謀論的なアレです(汗)。
奴隷解放運動というものを歴史の裏でやってる方々だと感じています。
同時にそれは革命です。ですから、ヤバさもそこにはあります。

私的に、彼らのメッセージがこの作品なのだと感じられました。

正直、彼らが「善なのか悪なのか」は知りません。
二元論の思考に陥ると、抜け出せない精神の牢獄に囚われてしまいます。
それは、人間の可能性を阻むものだと考えています。

ただ、作品はとても面白かったです[わーい(嬉しい顔)]




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

これが…石仮面の起源かッ?! [感想系]

isikamen.jpg

悪魔的な生贄の儀式を賛美したアステカの民は、血に飢えたスペインの海賊集団によってすべての文明と、歴史と、その起源への道を闇へと葬られた。
彼らの狂った文明がどこからきて、どのように形成されたのかはもはや知るすべがない。
ベルナルディノ・デ・サアグン神父のあらわした『新スペインのものごとに関する歴史』は、ほとんど現存する唯一の彼らの歴史に関する資料となっている。

(アステカは)全体主義国家で、個人を徹底的に軽視する哲学を持っていた……死は絶え間なく至るところにひそみ、国家という建物を支えていた。人々は囚人だった。その社会的地位のせいで、合法的に殺される運命にある者もいた……奴隷だ。捕虜となった戦士、生贄として神に捧げるのに好ましい「しるし」を持って生まれてきた子どもたちもいた……死刑も常に恐怖の対象だった。許可を得ずにひざ下まである衣服を着たもの、立ち入りが禁じられた宮殿内の部屋に入った役人、富を誇る商人、ステップを間違えたダンサーたちが死刑に処された……。

王や酋長でさえ、恐怖に取りつかれていた。彼らは死刑の現場に立ち会うことを義務化され、それから目をそむけることは罪とされた。罪を犯せば、自分が死刑されてしまうこととなる……。
雨の神には大量のこどもたちが生贄に供された。連れられていく子らも、子の運命を悲嘆する親たちもみな泣いていた。神官たちは涙を流し、絶叫しながら祈りをあげ続けた。

年代記作者ムニョス・カマルゴの記した生贄の風景――

……哀れな生贄の内臓から心臓を引きちぎると、心臓は激しく脈打って震え……3、4回、地面から跳ね上がった……。生贄の皮ははぎ取られ、神官たちがそれを身にまとった。その後、肉体は解体された。火の神ヒウテクトリへの生贄は、火によって焼かれた。炎の中に無造作に投げ込まれた生贄たちは、あまりの苦痛に身もだえし、嘔吐した。ころ合いになると、引っ掛けかぎで火の中からひっぱりだし……石の上に置くと、同じように心臓を取り出した。

生贄は、美しい若者を一年間大切に過ごさせたあとに、殺すケースもあった。
彼らはこれらの儀式を、「人間の運命の原型」であると考えていた。 

1956年、ローレット・セジョーネは、サアグンが収集した民族誌学的、宗教的に優れた資料を利用してアステカ族に関する驚くべき学説を発表した。彼女によれば、人間を生贄として捧げるアステカの宗派が生まれたのは、永遠の命を求める古代の純粋に霊的な奥義の伝授が、醜く誤解されたせいだという。アステカ族による生贄の皮を剥いだり、心臓を取り出したり、焼いたりする身の毛のよだつ行為は、もともとは奥義を授かる者が経験する、霊的プロセスの比喩だったという。

以下めん臭いので略……

赤字の部分はグラハム・ハンコックさんの本からまるまる引用です。 
本の名前は図書館に返却してしまったので不明。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。